考える/自由になる

思春期はいつ終わるのか。思春期は定義に沿えば子供から大人へと移り変わる時期であり、teenagerとよばれる時期のことを指す。そこには幾多の煩悶がつきまとう、如何にして自分は大人たちが作ってきた社会に適応するべきであるのか、そして如何にして自分が生まれてからの時間を過ごしてきた子供たちの社会から抜け出すべきであるのかという難解な問いに身を浸し。自分たちとは違う人種、即ち大人が創出した社会は居心地が悪く(当然のことだ、若さに付随した常識などはごく僅かなものにすぎないのだから)、一方でその僅かな常識やその他見聞きしてきたものに裏打ちされた自我は、子供が過ごす社会にも同様に居心地の悪さを感じる。同年齢の人間たちが稚拙に映る。およそ知覚しうる二つの世界はどちらも身の丈に合わず、他にも何らかの世界は存在するのかもしれないがそれを知覚することも叶わず(そもそも知覚したとしてそこに適応しうるとは考えにくい)、まるで世界は自分を拒絶しているかのような思いをすることになる。そして僕も常にその思いを持っている。

或いはある瞬間に終わるのではなく、なんらかの過程を経ることによって自然と過渡期を終えていくのかもしれない。おそらく、キャンパス・ライフと呼ばれるものがその「過程」なのだと、そう思っている。思春期の思春期たる所以は、僕が知りうる限りではやはりその幾多の煩悶にある。朝目を覚ましてから夜眠るまで、常に付きまとう肩身の狭さ。二つの世界の板挟みにあってそれを感じるのなら、 板挟みを抜出たときは思春期が終わっている。キャンパス・ライフはよく人生の夏休みと形容される。ここに細かな定義付けはおよそ必要ない。大学に合格する頃には相応の教養を身に付け、ある程度の金銭も持ち、一方で若く溌剌とした外見も持ち、そして子供に与えられた自由も未だ持って。そして何より、そのような状況下で人は多くの恋愛をする。セックスをする。多くの人間は恋愛経験を蓄え、確立した恋愛哲学を思い思いに実践しながらセックスに行き着く。板挟みの感覚など保つ必要もなく。中高生ともあれば、発達しすぎた感性は暴力的に規定された(起きる時間と寝る時間を規定されるのみか、場合によっては服装や嗜好まで制限され得る)生活の中にあって、あまりに息苦しい。そういうものから開放された生活の中に、感性は初めて羽根を伸ばし、自らを縛るものを今や大人が必要としなくなったと考え、自分でお金を稼ぎ食べていく、即ち大人の作った社会に自然と適応していくのだろう。

終わらない。僕のは。板挟みの感覚。 常に居心地の悪さを感じ、与えられた自由を部屋に閉じこもるという形でしか実践できない。居心地の悪さを感じる必要もなく、集団で酒に酔って不必要な感受性を棄却すればいいだけ。それなのに僕は自由を自らに適用することをせず、活字に溺れた意気地のない自分を紫煙で煙らせて隠し、明日も明後日も夕景を眺めてずっと馴染んできた厭世観にまた身を浸す。 

gu

3/10に高校を卒業した。

高校卒業するにあたって思うことは汚れた血の記事に全て書いてしまったので改めて書くことはありません。 翌日(3.11)は誕生日でした「黙祷なう」。 震災の日というよりも篠田さんと誕生日が一緒という事実で認知してくれると嬉しいな。

まだ補欠が回ってきていないので、僕の社会的肩書きは高卒ニートです。退廃的な生活を当面謳歌しよう。

空気の色

「空気」という観念に色は存在しない。「空気は何色をしている?」と聞かれて「そうだねぇ・・・。何年か前にニューヨークで食べたハンバーガーに挟まっていたピクルスのような色かな」なんていう答えを返す奴は、まず間違いなく何らかの診療が必要になるでしょう。一般に、ワシらが存在している空間の多くを占める「空気」は、形もなければ色もない。 

しかし一方で、僕は例外的に空気に色がつくタイミングを2つだけ知っている。 それは、曇った日の夜が明けきる寸前と、陽が沈みきる寸前。この2つの瞬間、本当に僅か10分程度のものだけれど、空と空気は同じ色に、存在しうる全ての空の色をその内に含んでいるかのようで。意味深長で暗いブルーが世界を埋める。それは透明でありながら「青」という色の観念をその内に持つ水のように、透明な色を持って空間を染める。この独特なタイミング(日本語においては薄明/薄暮という綺麗な表現があるけれど)が僕は大好きだ。

ついこのあいだ、とある友だちと「厨二病とは何か」という話をした。勿論数値的な定義、即ち中学2年生に代表される子供から大人への過渡期に人がとりがちな行動の、不思議な符合を病気に准えて揶揄したものだけれど、果たして僕はそこに、より抽象的でかつ誰もが思い当たるような、もっとプリミティブな観念が潜んでいるように思えた。そしてそれは、十代が持つ若さそのものが導く恥かしい行動に先立った、攻撃性や繊細さにより発せられる特有のパルスだという結論に至った。十代其れ即ち恥である。恥が持つ輝きは、あらゆる創作において題材にされることを思えば明らかなように、極めて大きな魅力を持っている。

これらの2つの思想、つまり「彩色された空気」と「恥」について、これらを鮮やかに結びつける素晴らしい映画を観てしまった。1987年制作、レオス・カラックス『汚れた血』でアール。

十代の鬱屈とした厭世観を、鮮烈な色彩で疾走感たっぷりに描き出した大傑作。ストーリーは正直どうでもいいタイプの映画で、故にここでもさして触れない。細かい設定よりもキャラクターの激情のようなものを感じ取り、吠えたくなるような、そういう映画。とにかく劇中にはBGMが少なく、やもすれば素気無い進行の中にも、ただ鮮烈な映像だけが美しい。この映画が語られるとき、殆どの人はその美しい色彩に言及するけれど、僕も全くもって同感で、先述の「彩色された空気」をこれほどまでに美しく描ききった映像には初めて出会い(上のパッケージの写真でもその色彩感覚が凄まじいことが分かる)、いたずらに感動した。

十代における「恥」は子供から大人への移り変わりの過程に生ずるもので、これと「彩色された空気」、すなわち夜~朝/夕~夜の移り変わりの描写を結びつける「境目」のメタファーとして僕はこの映画を捉えた。

一方でこの映画は青のみを基調に進められるのでもなく、夜のシーン、それも蒸し暑い夏の夜のシーンも多い。そしてこれがまた鬱屈とした少年の心象表現にいい味を出していて、この映画の一番の見所も夜のシーンにある。無味乾燥の淡々とした音像表現の中で、唯一デヴィッド・ボウイの「Modern Love」にあわせて主人公が夜のパリを疾走するシーン、それを真横からの視点でパンしながら映すわずか2分程度のシーンなのだけれど、80sのリヴァーブがかかったドラムが印象的なポップミュージックが、まさに十代の慟哭そのもので、走り出したい衝動に駆られた。

そう、思えば夏には嫌なことしかなかった。孤独、失恋、挫折・・・常に独りで夏を過ごした僕。例えるならこんな感じ・・・ 悶々と日々を過ごし昼夜は逆転、好きな女の子に送ったメールも返ってこなければ、友人は皆充実した日々を過ごしているように見える。昼過ぎに起きるが特にすることもなく、午後のロードショーを見ながら強烈な暑さをやり過ごす。時間を経過させるために時間を使った。バイトもしなければ、塾にもろくに行かなかった。部活なんてもっての外だ。気がつけばもう夕方で、でもまだ陽は沈みきっておらず、かといって強烈な橙の西日が差すでもない。暗いブルーに彩色された空気が、ただ時間の経過を告げる。僕は死にたくなる。夕食後、することもなくダラダラとネットを眺める。気づけば家族は寝静まり、日付も変わっている。やり場のない焦燥感に耐え切れず外に飛び出し、爆音で耳を塞ぎながら駆ける。夏の夜の匂いを感じながら。

こういう十代の全てが、この映画にはあった。

高校を卒業するにあたり、ひと通りの恥はかいてしまった気がする。 週末には卒業式がある。もうあの慟哭を、あれだけ鮮烈に僕が感じることはないだろう。おそらく僕は今、散々述べてきた過渡期の最終地点に立っている。中学時代の友人たちも、中学時代とは比べ物にならないほどに各々が個性的な3年間を送ってきたみたいだ。長かった鬱屈とした過渡期の最後に、この映画を観れて本当によかったと思う。主人公と同様の慟哭を、まだ自分の内に秘めているうちに。そしてそこから成長して抜けだそうとしている自分に、ある程度の誇りを持ち始めた今だからこそ、最後の慟哭に身を委ねよう。窓の外に広がっている春の夜の暖かい空気の中を疾走しよう。爆音で刻むリヴァーブの効いたエイトビートに乗って。

制服を脱ぎ捨てる今、もう一度厨二を爆発させるんだ。

■i was m

今後の人生を知的活動に満ちたものにしようと思うに至りましたことをここにご報告させて頂きまし。

その一つの手記として今度こそブログを書こう。ちゃんと。

ヒミズで言うところのスミダクンのラジカセ的立ち位置だね。

事の発端は受験勉強を始めた3か月前。そのあたりの事はツイッターに一度まとめて書いたけれど、まぁこのへんを参照してください。ゼリーのように流動的に生きるのではなく、もっと自由に、もっと主体的に人生をクリエイトしよう。そんな感じです。受けたのは某K大学文学部。選んだ理由は持っていた推薦を捨てて挑む価値があり、そこに行けば素敵な哲学が学べそうで、3か月の勉強期間で手が届きそうだったから。せっかく全ての保身を捨てて挑むのだから、安全策もとらないほうがいい。このあたりはバンドマンらしくロックだねw 3か月で、1つの大学の1つの学部への対策を延々と。そしてせっかく主体的に人生をクリエイトすることを第一テーマに掲げたのだから、塾になんて頼らないほうがいい(まぁ結局採点だけしてもらいに塾には行ったのだけどw)。ざっとこれくらいの姿勢を標榜して勉強しました。

結果は、補欠。フランス語では最初のHでは声を出さない。補欠なんつーのはゲイである。 年によっては回ってくるくらいのライン。今はどうなるかは分からない極めてモラトリアムな期間だけれど、とりあえず勉強が一段落したから目下3つの目標を持って生きています。

ひとつ、最も好きな作家を見つけること。まとまった量の勉強を通して思ったのは、僕は文章の読み書きが世界で一番好きだということだった。ということで、今後の人生では文章の洪水に溺れて生きていきたい。その上で、読み書きにおける指標となる文章を書く作家に出会いたい。そう思って本を読みあさりながら日々を過ごしています。

ふたつ、知的活動をするにあたっての武器を揃えること。これは極めて抽象的な言い方であって僕も具体的に何をすればいいのか把握できてはいないのだけれど、例えば1つ行なっていることを挙げるとするなら、物凄くピンとくる筆記具を探して文房具店を回るとかね。見た瞬間に物凄くピンとくるモノというのは間違いなくあって、そしてその感覚は概ね外れない。僕の文具好きは今に始まったことではないけれど、これは雑貨として集めているのではなく、手段としての道具選び。ふざけているわけではないですw 或いはひとつ目の目標もこれに属するのかな。文章も何かを表現するための手段に過ぎないものね。後はペンの持ち方を矯正するべく家にある文庫本をひたすら筆写したりしている。

みっつ、3/22に高校の卒業ライブというやつがあって、これは知的活動とやらに関係はないんだけど、それに向けてのベースの練習。まぁお暇でしたらお越しなすって、場所は吉祥寺です。

まぁざっとこんなところ。 そういうわけでこのブログはつらつらと書いていこう。考えてることのアウトプットは大好きだけれど、mixiでやるのはちょっとアレだし、twitterに長文は書けないし。人に文章を読まれるのは好きです、時折覗いてコメントの1つでももらえると喜ぶと思います。よろしくお願い致します。前のブログでは結構リンクを貼ったりしていたものだけれど(相互リンクっつー言葉は死後な気がして使うのが恥ずかしい)、更新が滞っているものばかりだし、とりあえずそのまま貼りはしません。いいから貼れよハゲとでも思っていれば一言よろしう。もちろん以前からの交流がなかった方でも是非是非。